Open Campusオープンキャンパス

IMIS / EMP OPEN CAMPUS
2025

  • 2025年度 第1回 03/29(土) オンサイト
  • 2025年度 第2回 04/20(日) オンサイト
  • 最終更新日:2025/04/19

Main Booth 12:55-14:10

  1. 12:35 - 12:55 会場オープニングとイベント登録@3L 棟 3 階
  2. 12:55 - 13:00 開会の挨拶 @3L201
    13:00 - 13:30 知能機能システム学位プログラム(IMIS)紹介(含む入試案内)
    13:30 - 14:00 エンパワーメント情報学プログラム(EMP)紹介(含む入試案内)
    14:00 - 14:10 IMIS & EMP 質疑応答

Lab Booth 12:00-16:00

  1. 12:00 - 16:00 ラボブース@3L 棟 2-3 階
  2. 会場のグーグルマップは こちら 

会場レイアウト:第2回 04/20(日)

Admission Booth

入試相談3L棟、14:00 - 16:00

入試に関するご相談がある場合は、当日、指定の時間帯に入試相談窓口へお越しください。 皆さまのご来訪をお待ちしております。

Lab List研究室リスト

オープンキャンパスに出展している研究室の一覧です.

SYSTEM DESIGNシステム デザイン
  • 川崎真弘 脳コミュニケーション研究室 認知脳科学、認知科学、認知心理学、コミュニケーション、脳波、脳刺激 Link
  • 新里 高行 新里研究室 動物の群れ・画像分析・認知・言語 Link
  • 延原 肇 計算知能・マルチメディア研究室(延原研究室) 人工・計算知能、ドローン、スマート農業、マルチメディア・モーダル処理など幅広く研究 Link
  • 澁谷 長史 機械知能研究室 機械学習、強化学習 Link
  • 中尾 篤史 中尾研究室 流体力学、数値モデリング、データ同化、地球内部ダイナミクス
  • 広野 雄士 融合数理科学研究室 非平衡物理学、機械学習、制御理論、システム生物学 Link
HUMAN, MECHANICS, AND ROBOT SYSTEM人間・機械・ロボットシステム
  • 蜂須 拓 応用触覚研究室 ハプティクス(触覚に関する科学・技術),身体接触,ウェアラブルデバイス Link
  • 黒田 嘉宏・家永 直人 ライフエンジニアリング研究室 使いやすいインタラクション技術、医療・ヘルスケア応用、機械学習による技能の定量化 Link
  • 河本 浩明・上原 皓 サイバニクス研究室 サイバニクス:人・AIロボット・情報系の融合複合  Link
  • 橋本 悠希 感触工学研究室 触覚インタフェース、インタラクティブ技術、バーチャルリアリティ、人間強化 Link
  • 相山 康道 マニピュレーション・システム研究室 ロボットマニピュレータ,ハンド,産業用ロボット,人間協働ロボット Link
  • 田中 文英 田中文英研究室 ソーシャルロボット、AI、エージェント、ソフトロボット、孤独対策、AR/VRで不安や痛みの緩和 Link
  • 矢野 博明・ヤェム ヴィボル バーチャルリアリティ研究室 バーチャルリアリティ,メタバース,ユーザインタフェース,ハプティクス,ロボティクス Link
  • 望山 洋 柔軟ロボット学研究室 ソフトロボティクス&ハプティクス Link
  • 善甫 啓一 XperLab(知覚拡張システム/音響研G.) 人間拡張工学(XR,音響,障害支援,テレイグジスタンス,サービス工学)の技術開発を通して, Link
  • 松本 啓吾 松本研究室(仮) バーチャルリアリティ,空間知覚,時間知覚,個人最適化,知覚運動連関 Link
MEASUREMENT AND CONTROL ENGINEERING計測・制御工学
  • 境野 翔 モーションコントロール研究室 人間の肉体労働を代替するロボットAI Link
  • 髙谷 剛志 計算撮像研究室 コンピュテーショナルフォトグラフィ,グラフィクス,ファブリケーション Link
  • グエン ヴァン チエト・河合 新 ディジタル制御研究室 制御工学,ディジタル制御,システムダイナミクス Link
  • 若槻 尚斗 音響システム研究室/音響研G. 音響計測,立体音響,音場制御,音楽音響,信号処理,シミュレーション,音響合成デバイ スなど Link
  • 前田 祐佳 生体計測システム研究室/音響研G. 生体計測(光電脈波・心弾図・心音図)、非拘束計測(カフレス血圧推定・睡眠モニタリン グ) Link
  • 伊達 央 制御・ロボティクス研究室 非線形制御、移動ロボット、超冗長ロボット Link
  • 山口 友之 計測情報工学研究室 ロボティクス,AI診断,ヒューマンインタフェース Link
COMMUNICATION SYSTEMコミュニケーションシステム
  • 亀田 能成・北原 格・塚田 正人・謝 淳 画像情報研究室 コンピュータビジョン,映像認識理解,拡張現実,複合現実感技術,自由視点映像 Link
  • 掛谷 英紀 視覚メディア研究室 裸眼立体ディスプレイ、機械学習ほか Link
  • 海老原 格 通信システム研究室/音響研G. 通信技術とその応用(海中IoT,高度道路交通,次世代農業・畜産,ICT土木)に関する研究をしています Link
  • 宇津呂 武仁 自然言語処理研究室 大規模言語モデル(LLM)による翻訳・SNSシミュレーション・歌詞感情分類・インタビュー Link
FACULTY OF COOPERATIVE GRADUATE SCHOOL連携大学院教員
  • 筑波大学大学院を受験される予定の方で、連携大学院の研究室見学を希望される方は、あらかじめE-mailで見学のアポイントを取ってください. 連携大学院の研究室 見学に関する問い合わせ先: iit-aist-ml @ aist.go.jp
  • 金広 文男 ヒューマノイド研究室 ヒューマノイドロボットを中心として、ロボットの様々な基盤技術の研究を行っています。 Link
  • 蔵田 武志 応用サービス工学研究室 XR、AIなどによる人間社会拡張・支援研究を推進 Link
EMPOWERMENT INFORMATICS PROGRAMエンパワーメント情報学プログラム
  • エンパワーメント情報学プログラム在籍生によるプログラム紹介です.プログラムの特色やカリキュラムについて,現役生視点からお伝えします.

Related Information Link

Archives

2022年度のオープンキャンパスでのIMIS/EMP学位プログラム入試説明の動画です. (注)2022年4月24日時点での情報です.最新の入試情報は各学位プログラムのホームページをご覧ください.

2022年4月24日のMain Booth
システム情報工学研究群 説明ビデオ

IMIS / EMP
OPEN CAMPUS
2025

  • 2025 First Event 03/29 Onsite
  • 2025 SecondEvent 04/20 Onsite
  • Last Update:2025/04/19

Main Booth 12:55-14:10

  1. 12:35-12:55 Floor opening and event registration
  2. 12:55 - 13:00 Opening note @ 3L201
    13:00 - 13:30 Introduction to IMIS program (with admission guidance)
    13:30 - 14:00 Introduction to EMP program
    14:00 - 14:10 IMIS and EMP Q&A session

Lab Booth 12:00-16:00

  1. 12:00-16:00 Lab booth @3L 2nd and 3rd floor
  2. The event will be held at the University of Tsukuba Dai 3 Area. Google map is here 

Floor Plan: April/20

Admission Booth3L Building, 14:00 - 16:00

If you have any inquiries regarding entrance exams, please come to the Admission Booth during the designated time on the day of the open campus. We look forward to your visit.

Lab ListLaboratory List

Below is the list of laboratories participating in the Open Campus event.

SYSTEM DESIGNシステムデザイン
  • KAWASAKI Masahiro
    Brain Communication Laboratory
    Link
  • NIZATO Takayuki
    Niizato Laboratory
    Link
  • NOBUHARA Hajime
    Computational Intelligence and Multimedia Laboratory
    Link
  • Shibuya Takeshi
    Machine Intelligence Laboratory
    Link
  • NAKAO Atsushi
    Nakao Laboratory
  • HIRONO Yuji
    Integral Mathematical Science Laboratory
    Link
HUMAN, MECHANICS, AND ROBOT SYSTEM人間・機械・ロボットシステム
  • HACHISU Taku
    Applied Haptics Laboratory
    Link
  • KURODA Yoshihiro・IENAGA Naoto
    Life Engineering Laboratory
    Link
  • KAWAMOTO Hiroaki - UEHARA Akira
    Cybernics Laboratory
    Link
  • HASHIMOTO Yuki
    Feel Engineering Laboratory
    Link
  • AIYAMA Yasumichi
    Manipulation System Laboratory
    Link
  • TANAKA Fumihide
    Fumihide Tanaka Laboratory
    Link
  • YANO Hiroaki - YEM Vibol
    Virtual Reality Laboratory
    Link
  • MOCHIYAMA Hiromi
    Flexible Robotics Laboratory
    Link
  • ZEMPO Keiichi
    eXtended Perception Laboratory
    Link
  • MATSUMOTO Keigo
    Matsumoto Laboratory (Tentative)
    Link
MEASUREMENT AND CONTROL ENGINEERING計測・制御工学
  • SAKAINO Sho
    Motion Control Laboratory
    Link
  • TAKATANI Tsuyoshi
    Computational Imaging & Graphics Laboratory
    Link
  • NGUYEN Van Triet - KAWAI Shin
    Digital Control Laboratory
    Link
  • WAKATSUKI Naoto
    Acoustic Laboratory
    Link
  • MAEDA Yuka
    Bioinstrumentation System Laboratory
    Link
  • DATE Hisashi
    Control and Robotics Laboratory
    Link
  • YAMAGUCHI Tomoyuki
    Instrumentation and Computing Engineering Laboratory
    Link
COMMUNICATION SYSTEMコミュニケーションシステム
  • KAMEDA Yoshinari - KITAHARA Itaru - TSUKADA Masato - XIE Chun
    Computer Vision and Image Media Laboratory
    Link
  • KAKEYA Hideki
    Visual Media Laboratory
    Link
  • EBIHARA Tadashi
    Acoustic Laboratory
    Link
  • UTSURO Takehito
    Natural Language Processing Laboratory
    Link
FACULTY OF COOPERATIVE GRADUATE SCHOOL連携大学院教員
  • KANEHIRO Fumio
    Humanoid Robotics Laboratory
    Link
  • KURATA Takeshi
    Applied Service Engineering Laboratory
    Link
EMPOWERMENT INFORMATICS PROGRAM
  • We will introduce the Empowerment Informatics Program by students currently enrolled in the program. You can learn about the features and curriculum of the program, and ask about points you are interested in.

Related Information Link

Archives

2022年度のオープンキャンパスでのIMIS/EMP学位プログラム入試説明の動画です.
(注)2022年4月24日時点での情報です.最新の入試情報は各学位プログラムのホームページをご覧ください.

2022年4月24日のMain Booth
システム情報工学研究群 説明ビデオ