News Archivesお知らせ
-
松山菜々氏氏(知能機能M2)・蜂須拓助教が日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞Nana MATSUYAMA and Taku HACHISU Received the Virtual Reality Society of Japan Paper Award2023年9月13日, 松山菜々氏(知能機能M2)・蜂須拓助教が日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました。 発表題目:エージェントの表情変化により生起する力覚の評価
-
8月実施 博士前期課程(一般)入試当日の注意についてRegarding the general entrance examination for the master’s program (Aug. term)2023年8月20日 10:15 更新:ページ下部の表内の各試験の日程が誤っていましたので修正いたしました. (誤)口述試験①(数学)2022/8/24 → (正)口述試験①(数学)2023/8/24 (誤)口述試験②(プレゼン)2022/8/24, 25 → (正)口述試験②(プレゼン) 2023/8/24, 25 令和5年度 8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験日と試験内容について 8/24,25で口述試験①(基礎学力(数学)の試問),口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)を実施します. 2. 口述試験①(基礎学力(数学)の試問)について 筆記用具(鉛筆,消しゴムなど)を持参するようにお願いします. 3. 口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)について ・内容について 志望理由,これからの研究計画,ならびに卒業研究のテーマとその研究内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます.なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. ・時間について プレゼンテーションは5分間とします.制限時間内に収まるように,準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は4分経過で1鈴目,5分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目が鳴ったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. ・機器について A4サイズの紙を1枚ずつ書画カメラを用いてスクリーンに写しながらプレゼンテーションを行ってもらいます.パソコンはプレゼンテーション機器としては使えません.あらかじめプレゼンテーション内容を見やすく印刷した紙を各自準備してください.カラー印刷された紙はカラーのまま投影されます。紙の枚数に制限はありませんが,制限時間内にプレゼンテーションが終了するよう配慮して下さい. 4. 集合時刻および集合場所(予定) ・場所は全て第三エリア・工学システム学類棟(3L棟)です. ・受験者入口は第三エリアL棟1階です.他の建物を経由してL棟に入らないでください. ・集合時刻の30分前に開錠します. ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 口述試験①(数学) 2023/8/24 グループ名 集合部屋 集合時刻 A 3L201 9:30 B 3L202 9:30 口述試験②(プレゼン) 2023/8/24, 25 グループ名 集合部屋 集合時刻 1 3L201 8/24 13:00 2 3L202 8/24 13:00 3 3L201 8/25 9:30 4 3L202 8/25 10:30 受験番号 グループ(数学) グループ(プレゼン) 24DF11001 A 4 24DF11002 B 4 24DF11003 A 4 24DF11004 A 3 24DF11005 A 2 24DF11006 B 4 24DF11007 A 3 24DF11008 A 3 24DF11010 A 3 24DF11011 A 1 24DF11012 A 3 24DF11013 A 4 24DF11014 […]
-
吉原到氏(知能機能D2)・ 海老原格准教授・水谷孝一研究員が海洋音響学会業績賞を受賞Tohru YOSHIHARA, Tadashi EBIHARA, and Koichi MIZUTANI received MASJ Outstanding Achievement Award.2023年5月25日, 吉原到氏(知能機能D2), 海老原格准教授,水谷孝一研究員が,海洋音響学会業績賞を受賞しました. これは,開発した「GPSの使えない水中で高精度に位置を計測する超音波測位システム」が,が海洋音響技術に関する優秀な技術開発の業績として認められたためです. 問い合わせ先: 知能機能システム学位プログラム 通信システム研究室 指導教員 海老原 格
-
2023年度オンラインオープンキャンパス開催。4月23日(日)9:00~16:302023 ONLINE OPEN CAMPUS WILL BE HELD ON APRIL 23rd!2023年度オンラインオープンキャンパスは4月23日に開催します。 皆様のお越しをお待ちしております! 詳しくはこちら!
- 2023年度オンサイトオープンキャンパス開催。3月19日(日)9:00~16:30 2023年度オンサイトオープンキャンパスは3月19日に開催します。 皆様のお越しをお待ちしております! イベントのレイアウトもできております。 興味がある研究室をご確認下さい。 当日のアンケートも忘れないでください~
-
浦崎直将氏(知能機能システム学位プログラムM2)が農業施設学会2023年学生・若手研究発表会 優秀賞を受賞Naomasa URASAKI(IMIS/M2)received a Best Poster Presentation Award at SASJ meeting2023年2月18日,浦崎直将氏(知能機能システム学位プログラムM2)が,農業施設学会2023年学生・若手研究発表会において優秀賞を受賞しました. 画像処理に基づく病害虫の検出に関する研究発表が,当日の講演発表のうち,特に優秀であり,今後の発展が期待できると認められたためです. 問い合わせ先: 知能機能システム学位プログラム 音響システム研究室 指導教員 海老原 格
-
令和6年度入学者のための博士前期課程 1-2月実施 当日の注意についてRegarding the general entrance examination for the master’s program in 2023 (Jan.-Feb. term)令和5年度1-2月に実施する知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験日と試験内容について 1/26に口述試験①(基礎学力(数学)の試問),及び,口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)を実施します. 2. 集合時刻と場所 ・場所は全て第三エリア・工学システム学類棟(3L棟)です. ・受験者入口は第三エリアL棟1階です.他の建物を経由してL棟に入らないでください. ・集合時刻の30分前に開錠します. ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります 上記の内容は今後変更の可能性があります. 3. 口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)について プレゼンテーションの内容について:志望理由,これからの研究計画,ならびに卒業研究のテーマとその研究内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます.なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション時間について:プレゼンテーションは10分間とします.制限時間内に収まるように,準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は8分経過で1鈴目,10分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目が鳴ったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後 質疑応答が行われます.
-
令和5年度入学者のための博士後期(博士)課程一般入試および社会人特別選抜 1-2月実施についてREGARDING THE GENERAL EXAMINATION AND SPECIAL SELECTION FOR WORKING APPLICANTS, DOCTORAL PROGRAM (JAN.-FEB. TERM)2023年1月26日に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について オンライン試験となります.集合時刻,場所は manaba で事前接続テストの後にお知らせします. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について:プレゼンテーション時間は20分間です。なお,プレゼンテーション時は15分経過で1鈴目,20分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後試問が行われます. プレゼンテーション内容について:これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください.研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールするようにして下さい.筆頭著者でないもの,投稿中または投稿準備中のものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について:ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細は Manaba掲載します. 3. 入学後,早期修了プログラム履修を希望する受験生への注意事項 早期修了プログラムの履修を希望する受験生は,履修審査に関して志望教員を通じて早期修了プログラム実施委員と連絡を取るようにして下さい. (以 上)
-
令和5年度入学者のための博士前期課程 社会人特別選抜 1-2月実施 (第2回) 入試当日の注意についてREGARDING THE SPECIAL SELECTION FOR WORKING APPLICANTS (MASTER’S PROGRAM) JANUARY - FEBRUARY TERM2023年1月26日に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について オンライン試験となります.集合時刻,場所は manaba で事前接続テストの後にお知らせします. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について:プレゼンテーション時間は15分間です。なお,プレゼンテーション時は12分経過で1鈴目,分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後試問が行われます. プレゼンテーション内容について:これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください.研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールするようにして下さい.筆頭著者でないもの,投稿中または投稿準備中のものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について:ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細は manaba掲載します. (以 上)
-
国際会議SCIS&ISIS2022 Best Student Presentation Award 受賞Mr. Qu Yuanpeng won the SCIS&ISIS2022 Best Student Presentation Award曲 元鵬(きょく げんほう) 氏 (延原研・知機学位P)が国際会議 SCIS&ISIS2022 において Best Student Presentation Award を受賞しました。 発表題目 「 Explanation Generated for Sequential Recommendation based on Transformer model 」 本賞は、国際会議 SCIS&ISIS2022(2022年11月29日〜12月2日) で発表された最も優れた発表の学生に授与されるものです。 問い合わせ先:延原 肇(知能機能工学域)