News Archivesお知らせ
-
山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が 第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。Mr. Yusei Yamada won the Special Sponsor Award @ JSKE 20th Conference山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。 発表題目「3Dホログラム映像と接触温度がヒトの感覚に与える影響の解明」(博報堂DYホールディングス 特別賞)
-
脇拓哉氏(知能機能修了生)・ 原優人氏(知能機能D1)が 信号処理学会論文賞を受賞WAKI Takuya (IMIS/alumni) and HARA Yuto (IMIS/D1) received the RISP Best Paper Award2025年3月19日, 脇拓哉氏(知能機能修了生)、原優人氏(同D1)らの論文「Investigation of Characteristics of Underwater Acoustic Channel and Quality of Underwater Acoustic Communication in Line-of-Sight and Non-Line-of-Sight Environments」が、第19回信号処理学会論文賞を受賞しました。 信号処理学会論文賞は、過去3年間にJournal of Signal Processing に掲載された論文から、特に優秀なものが選出され授与されるものです。
-
石島諒一氏(知能機能M2) が 日本海洋工学会よりJAMSTEC中西賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received the JAMSTEC Nakanishi Award2025年3月17日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,日本海洋工学会(海洋工学に関する9学会の連合体)よりJAMSTEC中西賞を受賞し、2025年3月18日に日本海洋工学会JAMSTEC中西賞特別講演を行いました。 対象となったのは2024年6月に同氏が発表した論文「直交信号分割多重方式を用いる水中音響通信におけるBPDNの大域最適解に基づく性能向上」であり、海洋音響学会より推薦されました。
- 2025年度オープンキャンパス開催 大学システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラム エンパワーメント情報学プログラム オープンキャンパスが以下の日時で開催されます。 2025年3月29日(土) 2025年4月20日(日) 奮ってご参加をお願いします。詳細はこちら Open Campusオープンキャンパス
-
石島諒一氏(知能機能M2) が IEEE Underwater Technology (UT25) でSilver Prizeを受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received Silver Prize at IEEE Underwater Technology (UT25)2025年3月4日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,国際会議UT25のStudent Poster Competitionにおいて,Silver Prizeを受賞しました.これは,同氏の発表「Efficient parameter determination for BPDN in underwater acoustic MIMO-OSDM communications using Stein’s unbiased risk estimate」が,優れた研究として評価されたものです.
- 事務補佐員募集 知能機能工学域・知能機能システム学位プログラム・エンパワーメント情報学プログラムでは、週2−5日、事務室業務を補助してくださる非常勤職員(事務補佐員)を2名程度、1/27締切で募集しています。興味がある方は以下のページをご覧ください。 https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/files/20250109085529_1082.pdf ご応募お待ちしております。
-
令和7年度入学者のための入学試験 博士後期課程 入試 1-2月実施Entrance examinations for students enrolling in 2025 (REIWA 7); Jan.-Feb. termここでは博士後期(後期)課程 一般入試(1-2月実施)ならびに社会人特別選抜(1-2月実施)について,募集要項に記載している以外の補足情報を公開しています. 一般入試(1-2月実施) 【試験当日についての注意】: 当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項については,決まり次第左記リンクから告知します. 社会人特別選抜(1-2月実施) 【早期修了プログラム履修を希望する方】:入学後,早期修了プログラムの履修を希望する受験生は,履修審査に関して志望教員 を通じて早期修了プログラム実施委員と早めに連絡を取り,必要な手続きに関する指示を受けてください. 【試験当日についての注意】: 当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項については,決まり次第左記リンクから告知します.
-
一般入試(1-2月実施)の口述試験①についてRegarding the scope of the examination for basic academic skills (Mathematics, February term).募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 基礎学力(数学)の出題範囲について 数学 線形代数:ベクトル,行列,行列式,線形空間,線形写像,内積空間,固有値と固有ベクトル 解析学:数列・関数と極限,微分法,積分法,級数,微分方程式,複素解析 (以 上)
-
令和7年度入学者のための入学試験 博士前期課程 1-2月実施Entrance examinations for students enrolling in 2025 (Reiwa 7): Jan.-Feb. termここでは博士前期(修士)課程 一般入試(1-2月実施)ならびに社会人特別選抜(1-2月実施)について,募集要項に記載している以外の補足情報を公開しています. 一般入試(1-2月実施) 【口述試験の出題範囲について】:一般入試1-2月実施の口述試験の出題範囲については左記リンクをご参照ください.なお,過去問はありません. 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項については,決定次第左記リンクから告知します. 社会人特別選抜(1-2月実施) 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項については,決定次第左記リンクから告知します.
-
知能機能システム学位プログラム 田中文英 教授が「猫のように頭をすり寄せてくるロボットを開発し、その癒し効果を検証」をプレスリリースされました。PRESS RELEASE: Development of a Robotic Device that Performs Head Bunting to Relieve User Tension知能機能システム学位プログラム 田中文英 教授が「猫のように頭をすり寄せてくるロボットを開発し、その癒し効果を検証」をプレスリリースされました。 プレスリリース 掲載論文 【題名】Development of a Robotic Device that Performs Head Bunting to Relieve User Tension (猫のように頭をすり寄せてくるロボットを開発し、その癒し効果を検証) 【掲載誌】 ACM Transactions on Human-Robot Interaction 【研究代表者】 田中文英 教授