News Archivesお知らせ
-
入学試験 博士前期課程 8月実施Entrance examinations for students: August termここでは8月実施 博士前期(修士)課程 一般入試,ならびに社会人特別選抜について,募集要項に記載している以外の補足情報を公開しています. 一般入試 【口述試験の出題範囲について】:口述試験の出題範囲についてです.なお,過去問はありません. 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する情報です. 社会人特別選抜 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか,口述試験(個別面接)に関する追記事項に関する情報です. 入試について不明な点は入試委員会までお問い合わせください. 問い合わせ先:知能機能システム学位プログラム入試委員会 (entexam [at] imis.tsukuba.ac.jp)
- Recruitment for the Graduate Program for Transforming Society Through Artificial Intelligence and Intelligent Robotics, Master's and PhD program. We are recruiting excellent international students of graduate school level for the "Graduate Program for Transforming Society Through Artificial Intelligence and Intelligent Robotics," the scholarship program adopted and funded by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan. Those who apply for this program and pass the entrance examination shall be recommended to MEXT by the University of Tsukuba as candidates for the scholarship provided by the Japanese government. (Click on this link for application documents and further information #AIRB.) Application Requirements: The below requirements must be strictly met to qualify for the entrance exams of this program. - Nationality: Applicants must have the nationality of […]
-
作農匠海氏(知能機能M2)が日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門にて分野融合研究優秀表彰と若手優秀講演フェロー賞をW受賞Takumi SAKUNOU received JSME Young Outstanding Lecture Fellow Award and JSME Robotics and Mechatronics Division, Certificate of Merit for Best Cross-Disciplinary Research作農匠海氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程2年)が, 2023年6月28日~7月1日に愛知県名古屋市で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023で発表した研究が認められ、2024年5月30日に栃木県宇都宮市で分野融合研究優秀表彰と若手優秀講演フェロー賞をW受賞しました。
-
入学試験 博士前期課程 7月実施Entrance examinations for students: July termここでは博士前期(修士)課程 7月実施について,募集要項に記載している以外の補足情報を公開しています. 7月実施 【口述試験の出題範囲について】:口述試験の出題範囲については左記リンクをご参照ください.なお,過去問はありません. 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項についての情報です.
-
7月実施 入学試験 博士前期課程 当日の注意についてRegarding the the general entrance examination (master's program): July term令和6年度7月に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1. 個別面接について 7月実施の個別面接では,まず最初に基礎学力(数学)を確認します. その後,2分間で志望理由(現在の研究内容や今後の研究計画を含む)を口頭で説明していただきます.志望理由は,ちょうど2分で説明できるよう,あらかじめよく準備してください.なお,ホワイトボードを含むプレゼンテーション機器(OHP, PC等)や持ち込みの資料等は一切使えませんのでご注意ください. 2. 入試当日の集合時間,および場所について 試験日:令和6年7月5日(金) 集合場所:3L201, 3L202(第三エリアL棟201, 202教室) 受験者入口:第三エリアL棟1階(他の建物を経由してL棟に入らないでください) 時刻:午前 9時30分(集合時刻の30分前に開錠します.上述のように確認作業を行いますので余裕をもってお越しください.) ※グループAは L201に,グループBはL202に集合となります.グループ分けは以下のとおりです. 受験番号 グループ 15DF21001 A 15DF21002 B 15DF21003 B 15DF21004 A 15DF21005 A 15DF21006 B 15DF21007 B 15DF21008 B 15DF21009 B 15DF21010 B 15DF21011 B 15DF21012 B 15DF21013 B 15DF21014 B 15DF21015 B 15DF21016 B 15DF21017 B 15DF21018 B 15DF21019 B 15DF21020 B 15DF21021 B 15DF21022 B 15DF21023 A 15DF21024 B 15DF21025 A 15DF21026 B 15DF21027 B 15DF21028 B 15DF21029 A 15DF21030 B 15DF21031 A 15DF21032 B 15DF21033 B 15DF21034 B 15DF21035 B 15DF21036 A 15DF21037 A 15DF21038 A 15DF21039 B 15DF21040 B 15DF21041 A 15DF21042 A 15DF21043 A 15DF21044 A 15DF21045 A […]
-
海老原格准教授が令和6年度科学技術分野の 文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞Assoc. Prof. Ebihara was awarded the Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology.海老原格准教授が,令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞し,同年4月17日に文部科学省で表彰式が執り行われました. 本賞は,萌芽的な研究,独創的な視点に立った研究等,高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者に贈られるものです.
-
石島諒一氏(知能機能M2:通信システム研究室) の発表が 海洋音響学会2024年度研究発表会の優秀論文発表賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi received an Excellent Presentation Award from Marine Acoustics Society of Japan2024年6月13-14日に行われた海洋音響学会2024年度研究発表会において,石島諒一氏(知能機能M2)の発表「直交信号分割多重方式を用いる水中音響通信におけるBPDNの大域最適解に基づく性能向上」が優秀論文発表賞を受賞しました. 本賞は,海洋音響技術の発展に貢献する若手研究者を奨励するため,優れた論文を発表した発表者に贈呈されるものです.
-
土屋充志氏(知能機能D3:音響システム研究室) の発表が 国際食品工業展FOOMA JAPAN 2024でAP賞を受賞TSUCHIYA Atsushi (IMIS/D3) received an Academic Plaza Award at FOOMA JAPAN 20242024年6月6日,土屋充志氏(知能機能D3)の発表が,食品製造技術に関する世界最大級の展示会「FOOMA JAPAN 2024」でAcademic plaza (AP)賞を受賞しました. これは,同氏の発表「自律型搬送ロボットに貢献する音響版LiDARシステム~人の耳を超えるセンシング技術~」が,食品機械工学に関する優れた研究として評価されたものです.
-
知能機能システム学位プログラム 田中文英 教授が「VR空間で筋肉質アバターを使用すると人の痛み知覚が軽減する」をプレスリリースされました。PRESS RELEASE: The proteus effect on human pain perception through avatar muscularity and gender factors知能機能システム学位プログラム 田中文英 教授が「VR空間で筋肉質アバターを使用すると人の痛み知覚が軽減する」をプレスリリースされました。 プレスリリース 掲載論文 【題名】 The proteus effect on human pain perception through avatar muscularity and gender factors (人の痛み知覚におけるプロテウス効果:アバター体型と性別要因の調査) 【掲載誌】 Scientific Reports 【研究代表者】 田中文英 教授
-
河原歩夢氏(知能機能M2)がHAIシンポジウム2024において最優秀論文賞を受賞Ayumu Kawahara (IMIS/M2) received The Most Outstanding Research Award on HAI Symposium 2024知能機能システム学位プログラムM2 河原歩夢氏は、2024年3月5日-3月6日に行われたHAIシンポジウム2024にて最優秀論文賞(117件中1件)を受賞しました。(論文題目:体内エージェントの提案とユーザの情緒的孤独感抑制の検証) 関連URL