News Archivesお知らせ
カテゴリー "受賞情報" を表示中
-
山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が 第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。Mr. Yusei Yamada won the Special Sponsor Award @ JSKE 20th Conference山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。 発表題目「3Dホログラム映像と接触温度がヒトの感覚に与える影響の解明」(博報堂DYホールディングス 特別賞)
-
脇拓哉氏(知能機能修了生)・ 原優人氏(知能機能D1)が 信号処理学会論文賞を受賞WAKI Takuya (IMIS/alumni) and HARA Yuto (IMIS/D1) received the RISP Best Paper Award2025年3月19日, 脇拓哉氏(知能機能修了生)、原優人氏(同D1)らの論文「Investigation of Characteristics of Underwater Acoustic Channel and Quality of Underwater Acoustic Communication in Line-of-Sight and Non-Line-of-Sight Environments」が、第19回信号処理学会論文賞を受賞しました。 信号処理学会論文賞は、過去3年間にJournal of Signal Processing に掲載された論文から、特に優秀なものが選出され授与されるものです。
-
石島諒一氏(知能機能M2) が 日本海洋工学会よりJAMSTEC中西賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received the JAMSTEC Nakanishi Award2025年3月17日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,日本海洋工学会(海洋工学に関する9学会の連合体)よりJAMSTEC中西賞を受賞し、2025年3月18日に日本海洋工学会JAMSTEC中西賞特別講演を行いました。 対象となったのは2024年6月に同氏が発表した論文「直交信号分割多重方式を用いる水中音響通信におけるBPDNの大域最適解に基づく性能向上」であり、海洋音響学会より推薦されました。
-
石島諒一氏(知能機能M2) が IEEE Underwater Technology (UT25) でSilver Prizeを受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received Silver Prize at IEEE Underwater Technology (UT25)2025年3月4日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,国際会議UT25のStudent Poster Competitionにおいて,Silver Prizeを受賞しました.これは,同氏の発表「Efficient parameter determination for BPDN in underwater acoustic MIMO-OSDM communications using Stein’s unbiased risk estimate」が,優れた研究として評価されたものです.
-
小池由佳氏が日本音楽知覚認知学会ポスター選奨を受賞Yuka KOIKE Received the Japanese Society for Music Perception and Cognition Poster Award2024年11月30日に小池由佳氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程)が日本音楽知覚認知学会秋季研究発表会ポスター選奨を受賞しました。 発表題目:2,3人での同期的な拍手行動におけるモダリティの影響
-
古賀愛実氏がベストプレゼンテーション賞を受賞Manami KOGA Receivedthe Best Presentation Award2024年8月29日~30日に開催された第37回におい・かおり環境学会学会において、古賀愛実氏(知能機能システム学位プログラム博士後期課程1年)がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。 発表題目: オレンジスイート精油の短時間香料提示による自律神経反応への影響
-
海老名健太氏が 日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞Kenta EBINA Received the Virtual Reality Society of Japan Paper Award2024年9月12日に海老名健太氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程2年)が日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました。 発表題目:ファントムセンセーションを用いた二者間における任意位置振動提示手法
-
石川遼太郎氏が 日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞Ryotaro ISHIKAWA Received the Virtual Reality Society of Japan Paper Award2024年9月12日に石川遼太郎氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程2年)が日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました。 発表題目:ストループ課題に基づいたタッピングによる硬さ知覚における視触覚間の干渉効果の評価
-
作農匠海氏(知能機能M2)が日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門にて分野融合研究優秀表彰と若手優秀講演フェロー賞をW受賞Takumi SAKUNOU received JSME Young Outstanding Lecture Fellow Award and JSME Robotics and Mechatronics Division, Certificate of Merit for Best Cross-Disciplinary Research作農匠海氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程2年)が, 2023年6月28日~7月1日に愛知県名古屋市で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023で発表した研究が認められ、2024年5月30日に栃木県宇都宮市で分野融合研究優秀表彰と若手優秀講演フェロー賞をW受賞しました。
-
海老原格准教授が令和6年度科学技術分野の 文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞Assoc. Prof. Ebihara was awarded the Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology.海老原格准教授が,令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞し,同年4月17日に文部科学省で表彰式が執り行われました. 本賞は,萌芽的な研究,独創的な視点に立った研究等,高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者に贈られるものです.