News Archivesお知らせ
カテゴリー "受賞情報" を表示中
-
吉原到氏(知能機能D2)・ 海老原格准教授・水谷孝一研究員が海洋音響学会業績賞を受賞Tohru YOSHIHARA, Tadashi EBIHARA, and Koichi MIZUTANI received MASJ Outstanding Achievement Award.2023年5月25日, 吉原到氏(知能機能D2), 海老原格准教授,水谷孝一研究員が,海洋音響学会業績賞を受賞しました. これは,開発した「GPSの使えない水中で高精度に位置を計測する超音波測位システム」が,が海洋音響技術に関する優秀な技術開発の業績として認められたためです. 問い合わせ先: 知能機能システム学位プログラム 通信システム研究室 指導教員 海老原 格
-
浦崎直将氏(知能機能システム学位プログラムM2)が農業施設学会2023年学生・若手研究発表会 優秀賞を受賞Naomasa URASAKI(IMIS/M2)received a Best Poster Presentation Award at SASJ meeting2023年2月18日,浦崎直将氏(知能機能システム学位プログラムM2)が,農業施設学会2023年学生・若手研究発表会において優秀賞を受賞しました. 画像処理に基づく病害虫の検出に関する研究発表が,当日の講演発表のうち,特に優秀であり,今後の発展が期待できると認められたためです. 問い合わせ先: 知能機能システム学位プログラム 音響システム研究室 指導教員 海老原 格
-
国際会議SCIS&ISIS2022 Best Student Presentation Award 受賞Mr. Qu Yuanpeng won the SCIS&ISIS2022 Best Student Presentation Award曲 元鵬(きょく げんほう) 氏 (延原研・知機学位P)が国際会議 SCIS&ISIS2022 において Best Student Presentation Award を受賞しました。 発表題目 「 Explanation Generated for Sequential Recommendation based on Transformer model 」 本賞は、国際会議 SCIS&ISIS2022(2022年11月29日〜12月2日) で発表された最も優れた発表の学生に授与されるものです。 問い合わせ先:延原 肇(知能機能工学域)
-
森優也氏(知能機能システム・博士前期2年)が日本ロボット学会第1回若手講演賞を受賞Mr. Yuya Mori won The 1st Young Researcher Excellent Presentation Award of The Robotics Society of Japan (RSJ)本賞は,日本ロボット学会学術講演会で研究発表を行った30歳以下の研究者(博士学生,ポスドク,若手教員も含む)が対象で,2021年に開催された第39回日本ロボット学会学術講演会における受賞枠はわずか4名(300件を越える若手講演の1.4%未満)でしたが、斬新なソフトポンプに関する講演を行った森君が見事受賞となりました. 指導教員:望山 洋 教授(柔軟ロボット学研究室) 知能機能システム学位プログラム 東大・安田講堂で行われた第40回日本ロボット学会学術講演会授賞式にて.
-
2022 IEEE 18th International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2022) 学会にて孫楽源氏がBest Conference Paperを受賞Leyuan Sun received the Best Conference Paper Award at the 2022 IEEE 18th International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2022)2022年12月5日~9日に中国シーサンパンナ・タイ族自治州で開催された2022 IEEE 18th International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2022)国際会議において、孫楽源氏(知能機能システム学位プログラム博士後期課程)と金広文男教授(知能機能システム学位プログラム連携大学院)が Best Conference Paper を受賞しました。 発表題目: CertainOdom: Uncertainty Weighted Multi-task Learning Model for LiDAR Odometry Estimation ヒューマノイド研究室 主指導教員:金広 文男 教授 ウェブサイト: https://unit.aist.go.jp/jrl-22022/en/humanoid_lab_jp.html
-
泉亮佑氏(知能機能システム学位プログラムM2)が ICETC Best Short Poster Presentation Awardを受賞Ryosuke IZUMI(IMIS/M2)received the Best Short Poster Presentation Award at ICETC.2022年11月30日,泉亮佑氏(知能機能システム学位プログラムM2)が,国際会議ICETCにおいてBest Short Poster Presentation Awardを受賞しました. 同氏の可視光通信に関する研究発表が,採択された講演論文のうち,特に優秀であり,今後の発展が期待できると認められたためです. 知能機能システム学位プログラム 音響システム研究室 指導教員 海老原 格
-
第11回IEEE Global Conference on Consumer Electronicsにて藤本智仁が優秀論文賞を受賞Tomohito Fujimoto received an Excellent Paper Award at the 11th IEEE Global Conference on Consumer Electronics2022年10月18日~21日に大阪の千里ライフサイエンスセンターされたIEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)において、藤本智仁(知能機能システム学位プログラム博士前期課程M1)が優秀論文賞の銅賞を受賞しました。 論文タイトル First-Person View Hand Posture Estimation and Fingerspelling Recognition Using Hololens Tomohito Fujimoto, Takayuki Kawamura, Keiichi Zempo and Sandra Puentes バイオメカニクス研究室 知能機能システム学位プログラム 主指導教員:プエンテス・サンドラ
-
AsiaHaptics 2022 Tokyo Satelliteにて許佳禕氏、玉木聖悟氏、牧野皓陽氏がBest Demonstration Award Bronze Winnerを受賞Jiayi Xu, Shogo Tamaki, and Koyo Makino receive the Best Demonstration Award Bronze Winner at the AsiaHaptics 2022 Tokyo Satellite2022年11月12日に東京大学 本郷キャンパスで開催されたAsiaHaptics 2022 Tokyo Satelliteにおいて、許佳禕氏(知能機能システム学位プログラム博士後期課程)、玉木聖悟氏・牧野皓陽氏(知能機能システム学位プログラム博士前期課程)がBest Demonstration Award Bronze Winnerを受賞しました。 発表題目: HeatMagic: Intensity-adjustable Thermal Feedback System Based on the Vortex Effect and Thermal Radiation for Non-contact Thermal Interaction 問合先:黒田 嘉宏 知能機能システム学位プログラム
-
中村 匠実氏が日本機械学会2022年茨城講演会において優秀講演賞を受賞しました。Mr. Nakamura Takumi received the Excellent Presentation Award at the JSME 2022 Ibaraki Lecture Meeting.知能機能システム学位プログラム博士前期課程1年の中村 匠実氏(藪野 浩司教授指導)が、日本機械学会2022年茨城講演会において優秀講演賞を受賞しました。 問合先:藪野 浩司 知能機能システム学位プログラム
-
原裕貴さんが第41日本医用画像工学会大会奨励賞を受賞しましたMr. Yuki Hara was awarded the Encouragement Award at the 41st Annual Meeting of the Japanese Society of Medical Imaging Technology (JAMIT 2022)知能機能システム学位プログラム博士前期課程の原裕貴氏(黒田嘉宏教授指導)が、 第41回日本医用画像工学会大会(JAMIT 2022)奨励賞を受賞しました。 問合先:黒田嘉宏 知能機能システム学位プログラム