News Archivesお知らせ
- Recruitment for the Graduate Program for Transforming Society Through Artificial Intelligence and Intelligent Robotics, Master's and PhD program. We are recruiting excellent international students of graduate school level for the "Graduate Program for Transforming Society Through Artificial Intelligence and Intelligent Robotics," the scholarship program adopted and funded by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan. Those who apply for this program and pass the entrance examination shall be recommended to MEXT by the University of Tsukuba as candidates for the scholarship provided by the Japanese government. (Click on this link for application documents and further information #AIRB.) Application Requirements: The below requirements must be strictly met to qualify for the entrance exams of this program. - Nationality: Applicants must have the nationality of […]
- 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました 国費外国人留学生の募集要項が 公開されました。 募集要項は以下になります。このうち、AIRBが、知能機能で募集しているプログラムとなります。 日本語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/visitor/exam/inter-student#i_kokuhi 英語版)https://www.sie.tsukuba.ac.jp/eng/visitor/exam/inter-student/#mext_scholarship
-
入学試験 博士前期課程 7月実施Entrance examinations for students: July termここでは博士前期(修士)課程 7月実施について,募集要項に記載している以外の補足情報を公開しています. 7月実施 【口述試験の出題範囲について】:口述試験の出題範囲については左記リンクをご参照ください.なお,過去問はありません. 【試験当日についての注意】:当日の集合時間,場所のほか口述試験(個別面接)に関する追記事項についての情報です.
-
7月実施 入学試験 博士前期課程 当日の注意についてRegarding the the general entrance examination (master's program): July term令和7年度7月に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1. 個別面接について 7月実施の個別面接では,まず最初に基礎学力(数学)を確認します. その後,2分間で志望理由(現在の研究内容や今後の研究計画を含む)を口頭で説明していただきます.志望理由は,ちょうど2分で説明できるよう,あらかじめよく準備してください.なお,ホワイトボードを含むプレゼンテーション機器(OHP, PC等)や持ち込みの資料等は一切使えませんのでご注意ください. 2. 入試当日の集合時間,および場所について 試験日:令和7年7月4日(金) 集合場所:3L201, 3L202(第三エリアL棟201, 202教室) 受験者入口:第三エリアL棟1階(他の建物を経由してL棟に入らないでください) 時刻:午前 9時30分(集合時刻の30分前に開錠します.余裕をもってお越しください.) ※グループAは L201に,グループBはL202に集合となります.グループ分けは以下のとおりです. 受験番号 グループ 16DF21001 B 16DF21002 B 16DF21003 A 16DF21004 A 16DF21005 B 16DF21006 B 16DF21007 B 16DF21008 B 16DF21009 B 16DF21010 B 16DF21011 A 16DF21012 B 16DF21013 B 16DF21014 A 16DF21015 B 16DF21016 B 16DF21017 B 16DF21018 B 16DF21019 B 16DF21020 A 16DF21021 B 16DF21022 B 16DF21023 B 16DF21024 B 16DF21025 B 16DF21026 A 16DF21027 B 16DF21028 B 16DF21029 B 16DF21030 A 16DF21031 B 16DF21032 A 16DF21033 A 16DF21034 B 16DF21035 B 16DF21036 A 16DF21037 A 16DF21038 B 16DF21039 A 16DF21040 B 16DF21041 A 16DF21042 A 16DF21043 A 16DF21044 B 16DF21045 A […]
-
小野皓大氏(知能機能M1:通信システム研究室) の発表が海洋音響学会2024年度研究発表会の優秀論文発表賞を受賞ONO Kodai received an Excellent Presentation Award from Marine Acoustics Society of Japan.2025年5月21-22日に行われた海洋音響学会2025年度研究発表会において、小野皓大氏(知能機能M1)の発表「浅海域で計測された音速分布に基づく波動伝搬シミュレーション」が優秀論文発表賞を受賞しました. 本賞は,海洋音響技術の発展に貢献する若手研究者を奨励するため,優れた論文を発表した発表者に贈呈されるものです.
-
石島諒一氏(知能機能D1) が電子情報通信学会WBS研究会で若手奨励賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/D1) receivedIEICE WBS Young Researcher Encouragement Award2025年5月16日, 石島諒一氏(知能機能D1)が,電子情報通信学会WBS研究会オーラルセッション若手奨励賞を受賞しました。 これは、同日に開催された研究会において行われた発表「直交信号分割多重を用いた水中音響通信におけるL0ノルム最小解を用いた通信路推定に関する基礎的検討」が、特に優秀であると認められたことによるものです。
-
山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が 第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。Mr. Yusei Yamada won the Special Sponsor Award @ JSKE 20th Conference山田 優生(やまだ ゆうせい) 氏 (延原研・知能機能学位P)が第20回日本感性工学会春季大会にて、スポンサー特別賞を受賞しました。 発表題目「3Dホログラム映像と接触温度がヒトの感覚に与える影響の解明」(博報堂DYホールディングス 特別賞)
-
脇拓哉氏(知能機能修了生)・ 原優人氏(知能機能D1)が 信号処理学会論文賞を受賞WAKI Takuya (IMIS/alumni) and HARA Yuto (IMIS/D1) received the RISP Best Paper Award2025年3月19日, 脇拓哉氏(知能機能修了生)、原優人氏(同D1)らの論文「Investigation of Characteristics of Underwater Acoustic Channel and Quality of Underwater Acoustic Communication in Line-of-Sight and Non-Line-of-Sight Environments」が、第19回信号処理学会論文賞を受賞しました。 信号処理学会論文賞は、過去3年間にJournal of Signal Processing に掲載された論文から、特に優秀なものが選出され授与されるものです。
-
石島諒一氏(知能機能M2) が 日本海洋工学会よりJAMSTEC中西賞を受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received the JAMSTEC Nakanishi Award2025年3月17日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,日本海洋工学会(海洋工学に関する9学会の連合体)よりJAMSTEC中西賞を受賞し、2025年3月18日に日本海洋工学会JAMSTEC中西賞特別講演を行いました。 対象となったのは2024年6月に同氏が発表した論文「直交信号分割多重方式を用いる水中音響通信におけるBPDNの大域最適解に基づく性能向上」であり、海洋音響学会より推薦されました。
- 2025年度オープンキャンパス開催 大学システム情報工学研究群 知能機能システム学位プログラム エンパワーメント情報学プログラム オープンキャンパスが以下の日時で開催されます。 2025年3月29日(土) 2025年4月20日(日) 奮ってご参加をお願いします。 詳細はこちら Open Campusオープンキャンパス
-
石島諒一氏(知能機能M2) が IEEE Underwater Technology (UT25) でSilver Prizeを受賞ISHIJIMA Ryoichi (IMIS/M2) received Silver Prize at IEEE Underwater Technology (UT25)2025年3月4日, 石島諒一氏(知能機能M2)が,国際会議UT25のStudent Poster Competitionにおいて,Silver Prizeを受賞しました.これは,同氏の発表「Efficient parameter determination for BPDN in underwater acoustic MIMO-OSDM communications using Stein’s unbiased risk estimate」が,優れた研究として評価されたものです.