News Archivesお知らせ
-
推薦入試(7月実施)の口述試験についてRegarding the scope of the examination for basic academic skills (Mathematics, July term).募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 基礎学力(数学)の出題範囲について 数学 線形代数:ベクトル,行列,行列式,線形空間,線形写像,内積空間,固有値と固有ベクトル 解析学:数列・関数と極限,微分法,積分法,級数,微分方程式,複素解析 (以 上)
-
令和2年度入学者のための博士前期(修士)課程 推薦入試(7月期) 当日の注意についてRegarding the entrance examination by commendation (July term)※令和3年度入学者のための博士前期(修士)課程 推薦入試(9月期)に関する情報は、令和2年度8月下旬に更新予定。 令和1年度7月期に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1. 個別面接について 7月期の個別面接では,まず最初に基礎学力(数学)を確認します. その後,2分間で志望理由(現在の研究内容や今後の研究計画を含む)を口頭で説明していただきます.志望理由は,ちょうど2分で説明できるよう,あらかじめよく準備してください.なお,ホワイトボードを含むプレゼンテーション機器(OHP, PC等)や持ち込みの資料等は一切使えませんのでご注意ください. 2.試験当日の集合時間,および場所について(確定) 試験日:令和1年7月5日(金) 集合場所:3L201, 3L202(第三エリアL棟201,202教室) 時刻:午前 9時30分(集合時刻の30分前に開錠します) ※グループAは L202に,グループBはL201に集合となります.グループ分けは以下のとおりです. <グループA> J12446009, J12446012, J12446015, J12446018 J12446020, J12446023, J12446026, J12446028 J12446033, J12446034, J12446035, J12446037 J12446038, J12446039, J12446040, J12446041 J12446042, J12446043, J12446044, J12446045 <グループB> J12446001, J12446002, J12446003, J12446004 J12446005, J12446006, J12446007, J12446008 J12446010, J12446011, J12446013, J12446014 J12446016, J12446017, J12446019, J12446021 J12446022, J12446024, J12446025, J12446027 J12446029, J12446030, J12446031, J12446032 J12446036, J12446046, J12446047, J12446048 (以 上)
-
前期入試の口述試験①についてRegarding the scope of the examination for basic academic skills for Master program (Mathematics, August term).募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 基礎学力(数学)の出題範囲について 数学 線形代数:ベクトル,行列,行列式,線形空間,線形写像,内積空間,固有値と固有ベクトル 解析学: 数列・関数と極限,微分法,積分法,級数,微分方程式,複素解析 (以 上)
-
令和2年度入学者のための入学試験 博士前期課程(一般) 8月期入試当日の注意についてRegarding the general entrance examination (August term)※令和3年度入学者のための博士前期課程 一般 10月期入試に関する情報は、令和2年度10月に更新予定。 令和元年度8月に実施する知能機能システム専攻の口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験日と試験内容について 受験生は口述試験①(基礎学力(数学)の試問)と口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)のそれぞれでグループAまたはBに割当てられます. 各グループの口述試験の日時と内容を下記の表に記載しています. 各受験生は口述試験①のグループ(AまたはB),および、口述試験②のグループ(AまたはB)をよく注意して確認してください. 特に, ・口述試験①グループA,かつ,口述試験②グループBの受験生 ・口述試験①グループB,かつ,口述試験②グループAの受験生 は,口述試験①と②とでグループ(AまたはB)が異なりますので,集合時間・場所をよく注意して確認してください. グループ 8月22日(木) 8月23日(金) 午前 午後 午前 口述試験① グループA 口述試験①集合時刻:13:00 集合場所:3L202 口述試験① グループB 口述試験①集合時刻:13:40 集合場所:3L201 口述試験② グループA 口述試験②集合時刻:9:30 集合場所:3L201 口述試験② グループB 口述試験②集合時刻:9:30 集合場所:3L201 ※口述試験②の割当て日について:口述試験②の割当て日は,出願書類に書かれた希望を考慮して行いましたが,希望人数に偏りがあったため一部の受験生については,試験日の移動を行いました.最終的な割当て日は以下の表の通りです.口述試験②グループBの受験生は8月22日と8月23日の2日間来ていただくことになりますので,ご注意ください. 口述試験①グループA: J21446002 J21446004 J21446005 J21446007 J21446015 J21446017 J21446018 J21446019 J21446024 J21446029 J21446033 J21446037 J21446039 J21446041 J21446044 J21446051 J21446052 J21446053 J21446055 J21446057 J21446062 J21446063 J21446064 J21446068 J21446069 J21446076 J21446078 J21446079 J21446083 J21446084 J21446085 J21446086 J21446089 J21446090 J21446091 J21446092 J21446093 J21446094 J21446095 J21446096 J21446097 J21446098 口述試験①グループB: E21446001 E21446002 J21446001 J21446003 J21446006 J21446008 J21446009 J21446010 J21446011 J21446012 J21446013 J21446014 J21446016 J21446020 J21446021 J21446022 J21446023 J21446025 J21446026 J21446027 J21446028 J21446030 J21446031 J21446032 J21446034 J21446035 J21446036 J21446038 J21446040 J21446042 J21446043 J21446045 […]
-
令和2年度入学者のための入学試験 8月期(1回目)博士前期課程(社会人特別選抜) ならびに 博士後期課程(一般/社会人特別選抜) 入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants, Master's course, the general examination and special selection for working applicants, Doctoral course (August Term)※令和3年度入学者のための10月期入試に関する情報は、令和2年度10月に更新予定。 令和元年度8月に実施する知能機能システム専攻の口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について 試験日:8月21日(水) 集合時刻および集合場所: 9時30分,第三エリア工学システム学類棟3L201(3L棟2階201教室)(集合時刻の30分前に開錠します) ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います. なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. ・集合場所の教室は変更される可能性がありますので,必ず当日は「入学試験関係掲示」を確認してください.掲示場所は受験者心得に記載されています. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について: プレゼンテーション時間は15分間(後期)もしくは10分間(前期社会人)とします.制限時間内に収まるように準備して下さい. なお,プレゼンテーション時は,12分(15分間のプレゼンテーションの場合)もしくは7分(10分間のプレゼンテーションの場合)経過で1鈴目,15分もしくは10分のプレゼンテーション時間終了時点で2鈴目を鳴らします. 2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. プレゼンテーション内容について: これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について: プレゼンテーション機器としてPC接続可能なプロジェクタおよびアナログRGB端子(D-sub 15ピン)に接続できるケーブルを用意します. OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)は準備しませんので注意してください.プレゼンテーション用のPCは各自で準備してください(Mac等,D-sub 15ピンへのアダプタが必要な機器の場合は,自身で持参して下さい). 3. 英語スコア票について 英語スコアは必ず原本を「英語スコア票貼付台紙」に貼り付けて持参してください(博士後期社会人特別選抜を除く).コピーの提出は受け付けません. (以 上)
-
一般入試(1-2月実施)の口述試験①についてRegarding the scope of the examination for basic academic skills (Mathematics, February term).募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 基礎学力(数学)の出題範囲について 数学 線形代数:ベクトル,行列,行列式,線形空間,線形写像,内積空間,固有値と固有ベクトル 解析学:数列・関数と極限,微分法,積分法,級数,微分方程式,複素解析 (以 上)
-
令和2年度入学者のための博士前期(修士)課程 一般 2月期(第2回)入試当日の注意についてRegarding the general entrance examination (February term)※令和3年度入学者のための2月期入試に関する情報は、令和2年1月末に更新予定。 2020年1月31日に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について 試験日:2020年1月31日(金) 集合時刻と場所: 9時30分,第三エリア工学システム学類棟3L202室(集合時刻の30分前に開錠します) 2.TOEICの公式認定証またはTOEFLの受験者用スコア票について 英語検定試験の成績証明書類(TOEICの公式認定証【Official Score Certificate】またはTOEFLの受験者用スコア票【Examinee’s Score Record】)の原本を忘れずに持参してください.この原本は集合時に回収します.このときに原本を提出しないと,外国語の科目は欠席扱いとなり,選考の対象外となります.またこの原本は返却いたしません. 参照:【博士前期課程 3.Web入力及び出願書類等】 3. 口述試験(1)(基礎学力(数学)の試問)について 口述試験(1)では,基礎学力(数学)について試問します. 筆記用具(鉛筆,消しゴムなど)を持参して下さい. 参照:【一般入試(2月期)の口述試験について】 4. 口述試験(2) 口述試験(2)では,卒業研究(またはそれに代わるもの),志望理由,及び研究計画のプレゼンテーションの後,関連事項について試問します。(なお,受験番号によっては待機時間が長くなる場合があります.待機時間中のPC利用は認められていますが,ネットワークへの接続は許可されていません.) プレゼンテーション時間について:卒業研究などのプレゼンテーション時間は10分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は8分経過で1鈴目,10分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後 質疑応答が行われます. プレゼンテーション機器について:プレゼンテーション機器としてPC接続可能なプロジェクタを用意しま す.OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)は準備しませんので注意してください.使用するプロジェクタの投影画素数はXGAで,コネクタはVGA端子(D-sub 15pin(ミニ))です。プレゼンテーション用の PCについては各自で準備してください.また、PCが接続できなかった時に備えて,プレゼンテーション資料をA4の用紙に印刷して持参してください.時間 内に発表できる範囲であれば,ページ数の制限はありません.また,試験員への参考資料の配付は出来ませんので注意してください. (以 上)
-
令和2年度入学者のための博士前期課程 社会人特別選抜2月期 (第2回)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants (February term)※令和3年度入学者のための2月期入試に関する情報は、令和2年1月末に更新予定。 2020年1月30日に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について 試験日:2020年1月30日(木) 集合時刻および集合場所: 9時30分,第三エリア工学システム学類棟3L302-2室(集合時刻の30分前に開錠します) 2.TOEICの公式認定証またはTOEFLの受験者用スコア票について 英語検定試験の成績証明書類(TOEICの公式認定証【Official Score Certificate】またはTOEFLの受験者用スコア票【Examinee’s Score Record】)の原本を忘れずに持参してください.この原本は集合時に回収します.このときに原本を提出しないと,外国語の科目は欠席扱いとなり,選考の対象外となります.またこの原本は返却いたしません. 参照:【博士前期課程 3.Web入力及び出願書類等】 3. 口述試験について プレゼンテーション時間について:プレゼンテーション時間は15分間です。なお,プレゼンテーション時は12分経過で1鈴目,15分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後試問が行われます. プレゼンテーション内容について: これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください.研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールするようにして下さい.筆頭著者でないもの,投稿中または投稿準備中のものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について:プレゼンテーション機器としてPC接続可能なプロジェクタを用意しま す.OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)は準備しませんので注意してください.使用するプロジェクタの投影画素数はXGAで,コネクタはVGA端子(D-sub 15pin(ミニ))です.プレゼンテーション用の PCについては各自で準備してください.また,PCが接続できなかった時に備えて,プレゼンテーション資料をA4の用紙に印刷して持参してください.時間内に発表できる範囲であれば,ページ数の制限はありません. (以 上)
- 令和2年度入学者のための入学試験 8月期(1回目)博士前期課程(社会人特別選抜) ならびに 博士後期課程(一般/社会人特別選抜) 入試当日の注意について ※令和3年度入学者のための10月期一般入試に関する情報は、令和2年度10月に更新予定。 令和元年度8月に実施する知能機能システム専攻の口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について 試験日:8月21日(水) 集合時刻および集合場所: 9時30分,第三エリア工学システム学類棟3L201(3L棟2階201教室)(集合時刻の30分前に開錠します) ・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います. なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. ・集合場所の教室は変更される可能性がありますので,必ず当日は「入学試験関係掲示」を確認してください.掲示場所は受験者心得に記載されています. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について: プレゼンテーション時間は15分間(後期)もしくは10分間(前期社会人)とします.制限時間内に収まるように準備して下さい. なお,プレゼンテーション時は,12分(15分間のプレゼンテーションの場合)もしくは7分(10分間のプレゼンテーションの場合)経過で1鈴目,15分もしくは10分のプレゼンテーション時間終了時点で2鈴目を鳴らします. 2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. プレゼンテーション内容について: これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について: プレゼンテーション機器としてPC接続可能なプロジェクタおよびアナログRGB端子(D-sub 15ピン)に接続できるケーブルを用意します. OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)は準備しませんので注意してください.プレゼンテーション用のPCは各自で準備してください(Mac等,D-sub 15ピンへのアダプタが必要な機器の場合は,自身で持参して下さい). 3. 英語スコア票について 英語スコアは必ず原本を「英語スコア票貼付台紙」に貼り付けて持参してください(博士後期社会人特別選抜を除く).コピーの提出は受け付けません. (以 上)
-
令和2年度入学者のための博士後期(博士)課程一般および社会人特別選抜2月期入試についてRegarding the general examination and special selection for working applicants, Doctoral course (February Term)※令和3年度入学者のための月期入試に関する情報は、令和2年1月末に更新予定。 2020年1月30日に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1.試験当日の集合時間,および場所について 試験日:2020年1月30日(木) 集合時刻および集合場所: 9時30分,第三エリア工学システム学類棟3L302-2室(集合時刻の30分前に開錠します) 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について:プレゼンテーション時間は20分間です。なお,プレゼンテーション時は15分経過で1鈴目,20分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目がなったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.その後試問が行われます. プレゼンテーション内容について: これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください.研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールするようにして下さい.筆頭著者でないもの,投稿中または投稿準備中のものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について:プレゼンテーション機器としてPC接続可能なプロジェクタを用意しま す.OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)は準備しませんので注意してください.使用するプロジェクタの投影画素数はXGAで,コネクタはVGA端子(D-sub 15pin(ミニ))です.プレゼンテーション用の PCについては各自で準備してください.また,PCが接続できなかった時に備えて,プレゼンテーション資料をA4の用紙に印刷して持参してください.時間内に発表できる範囲であれば,ページ数の制限はありません. 3. 英語スコア票について 英語スコアは必ず原本を「英語スコア票貼付台紙」に貼り付けて持参してください(博士後期社会人特別選抜を除く).コピーの提出は受け付けません. 4. 入学後,早期修了プログラム履修を希望する受験生への注意事項 早期修了プログラムの履修を希望する受験生は,履修審査に関して志望教員を通じて早期修了プログラム実施委員と連絡を取るようにして下さい. (以 上)