News Archivesお知らせ
- 【開催案内】知能機能システム学位プログラム研究ポスター発表会[2月10日(水)] 今年度も筑波大学大学院知能機能システム学位プログラム研究ポスター発表会を下記の要領で開催する運びとなりました。 今年度は状況を踏まえオンラインでの開催となります。 前期課程1年と後期課程(若干名)、あわせて140名近くの学生が、本年度1年間の研究成果を発表する予定でございます。当学位プログラムで取り組んでいる研究内容を一度に知ることができますので、ご興味のあるかたは、是非ご参加ください。 日時:2021年2月10日(水)13:00-17:10 場所:オンライン 当日受付(13:00-13:10を除く)https://us02web.zoom.us/j/82784597397?pwd=Zkd4cDVMTTRoSGI2WnlYczJmK2hPZz09 参加費:無料 プログラム: 13:00 - 13:10 学位プログラムリーダー挨拶 13:10 - 13:50 A,B グループ発表 13:50 - 14:30 C,D グループ発表 14:30 - 15:10 E,F グループ発表 15:10 - 15:50 A,D グループ発表 15:50 - 16:30 B,E グループ発表 16:30 - 17:10 C,F グループ発表
-
2月期オンライン入試についてAbout the online entrance examination in Feb. 2021知能機能システム学位プログラムの2月期入試を受験される方へ 入試実施方法の変更に関するページに掲載されていますように、本学位プログラムの2月期の入試は、オンライン入試となります。 試験当日に大学に来ていただく必要は無くなりましたが、事前準備が必要となります。 具体的な手順については、今後メール等でご連絡をします。 知能機能システム学位プログラム入試委員会
-
許 佳禕氏(黒田 嘉宏教授指導)がヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2)において優秀発表賞受賞Jiayi Xu (IMIS) received Excellent Presentation Award on HIC2知能機能システム学位プログラム博士後期課程1年の許 佳禕氏(黒田 嘉宏教授指導)は、2020年10月17日、18日にオンラインで開催されたヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2)において、「非接触温冷刺激の時分割提示手法の開発」と題した発表で優秀発表賞を受賞しました。
-
中井裕也氏がIntl. Conf. on Digital Medicine and Image ProcessingにてBest Presentation賞受賞Yuya Nakai received Best Presentation award for his oral presentation at Intl. Conf. on Digital Medicine and Image Processing知能機能システム学位プログラム博士前期課程1年次の中井裕也氏(星野聖教授指導)が、国際会議International Conference on Digital Medicine and Image Processingにおいて、Best Presentation賞に選ばれました。この賞は各セッションの発表で発表内容・発表方法において特に優秀であると認められた1名を選出し、与えられるものです。 受賞対象論文 Yuya Nakai, Shangshang Nie, Yuto Fukuda, Motomasa Tomida, Hajime Kotani, and Kiyoshi Hoshino: Voluntary fNIRS Waveform Change to Hot Taste Stimulus by Repeated Experience of Licking a Source of Strong Hot Taste, International Conference on Digital Medicine and Image Processing, 2020.
- 知能機能システム学位プログラム飯尾尊優 助教が「ロボットでもCGでも2者に褒められると運動技能の習得が促進される ~学習やリハビリの支援システム開発に貢献~」をプレスリリース 知能機能システム学位プログラム飯尾尊優 助教が「ロボットでもCGでも2者に褒められると運動技能の習得が促進される ~学習やリハビリの支援システム開発に貢献~」をプレスリリースされました。 図:指運動のトレーニングをする参加者とそれを見るエージェント(この図ではロボット)の様子 プレスリリース
-
8月実施 博士後期課程(一般/社会人特別選抜)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants and the general entrance examination (doctoral program): August term令和6年度8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験当日の集合時刻,および場所について 試験日:令和6年8月21日(水) 集合場所:オンライン 集合時刻:manabaにて後日周知 集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について プレゼンテーション時間は15分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい. 制限時間になったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.ただし,早期修了プログラムの履修希望者は,この後,別途,5分間の英語によるプレゼンテーションを実施いただきます. プレゼンテーション内容について これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. 試験員への資料配付はできませんので注意してください. 早期修了プログラムの履修希望者のみ実施する英語によるプレゼンテーションの内容は,以前おこなった国際会議発表に関するイントロダクションと結論部分のみで良い. プレゼンテーション機器について ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細はmanabaにて後日周知します. (以 上)
-
7月実施 博士後期課程(一般/社会人特別選抜)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants and the general entrance examination (doctoral program): July term令和6年度7月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験当日の集合時刻,および場所について 試験日:令和6年7月5日(金) 集合場所:オンライン 集合時刻:manabaにて後日周知 集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について プレゼンテーション時間は15分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい.制限時間になったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.ただし,早期修了プログラムの履修希望者は,この後,別途,5分間の英語によるプレゼンテーションを実施いただきます. プレゼンテーション内容について これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. 試験員への資料配付はできませんので注意してください. 早期修了プログラムの履修希望者のみ実施する英語によるプレゼンテーションの内容は,以前おこなった国際会議発表に関するイントロダクションと結論部分のみで良い. プレゼンテーション機器について ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細はmanabaにて後日周知します. (以 上)
-
8月実施 博士前期課程(社会人特別選抜)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants (Master's program): August term令和6年度8月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験当日の集合時刻,および場所について 試験日:令和6年8月21日(水) 集合場所:オンライン 集合時刻:manabaにて後日周知 集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について プレゼンテーション時間は10分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい. 制限時間になったら速やかにプレゼンテーションを終了してください. プレゼンテーション内容について これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください. プレゼンテーション機器について ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細はmanabaにて後日周知します. (以 上)
-
【重要】新型コロナウイルス等の感染拡大防止に係る受験上の留意事項Points to Note Regarding Undertaking Examinations for Prevention of Spread of New Coronavirus COVID-19 Infections知能機能システム学位プログラムの受験される方へ (重要)新型コロナウイルス等の感染拡大防止に係る受験上の留意事項 が公開されました。 特に試験日当日を含めて 14 日間の健康観察を行い、受験の際には健康観察記録表に毎日の検温等を記録した上で、必ず持参してください。健康観察記録表は、試験場入り口にて確認させていただきます。 知能機能システム学位プログラム入試委員会
-
新型コロナウイルスの影響等により試験場での受験が出来ない者への追試験(オンライン)について(10 月期)Supplementary Examination (Online) for Examinees Unable to be Present Due to the New Coronavirus COVID-19 (Graduate School Entrance Examinations (October) for Academic Year 2021)知能機能システム学位プログラムの受験を検討されている方へ 新型コロナウイルスの影響等により令和 3 年度大学院入試(10 月期)を試験場で受験出来ない者に対して、オンラインによる追試験を特例として実施します。 詳細は下記を確認ください。 「新型コロナウイルスの影響等により試験場での受験が出来ない者への 追試験(オンライン)について(10 月期)」 「Supplementary Examination (Online) for Examinees Unable to be Present Due to the New Coronavirus COVID-19 (Graduate School Entrance Examinations (October) for Academic Year 2021)」 知能機能システム学位プログラム入試委員会