News Archivesお知らせ
-
7月実施 博士後期課程(一般/社会人特別選抜)入試当日の注意についてRegarding the special selection for working applicants and the general entrance examination (doctoral program): July term令和7年度7月実施 知能機能システム学位プログラムの口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します. 1. 試験当日の集合時刻,および場所について 試験日:令和7年7月7日(月) 集合場所:オンライン 集合時刻:メールにて後日周知 集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います.なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります. 2. 口述試験について プレゼンテーション時間について プレゼンテーション時間は15分間とします.制限時間内に収まるように準備して下さい.制限時間になったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.ただし,早期修了プログラムの履修希望者は,この後,別途,5分間の英語によるプレゼンテーションを実施いただきます. プレゼンテーション内容について これまでの研究の概要,進学後の研究計画,志望動機などが明確にわかる内容にしてください. 研究業績(査読付き雑誌論文,査読付き国際会議論文,口頭発表,特許など)が少しでもある場合は,スライドの最後にまとめるなどしてアピールして下さい.筆頭著者でないものも,その旨明示すれば含めて構いません. 試験員への資料配付はできませんので注意してください. 早期修了プログラムの履修希望者のみ実施する英語によるプレゼンテーションの内容は,以前おこなった国際会議発表に関するイントロダクションと結論部分のみで良い. プレゼンテーション機器について ご自身で用意したPCでZoomの画面共有機能を使用してプレゼンテーションをしてもらいます.詳細はメールにて後日周知します. (以 上)
-
【重要】新型コロナウイルス等の感染拡大防止に係る受験上の留意事項Points to Note Regarding Undertaking Examinations for Prevention of Spread of New Coronavirus COVID-19 Infections知能機能システム学位プログラムの受験される方へ (重要)新型コロナウイルス等の感染拡大防止に係る受験上の留意事項 が公開されました。 特に試験日当日を含めて 14 日間の健康観察を行い、受験の際には健康観察記録表に毎日の検温等を記録した上で、必ず持参してください。健康観察記録表は、試験場入り口にて確認させていただきます。 知能機能システム学位プログラム入試委員会
-
新型コロナウイルスの影響等により試験場での受験が出来ない者への追試験(オンライン)について(10 月期)Supplementary Examination (Online) for Examinees Unable to be Present Due to the New Coronavirus COVID-19 (Graduate School Entrance Examinations (October) for Academic Year 2021)知能機能システム学位プログラムの受験を検討されている方へ 新型コロナウイルスの影響等により令和 3 年度大学院入試(10 月期)を試験場で受験出来ない者に対して、オンラインによる追試験を特例として実施します。 詳細は下記を確認ください。 「新型コロナウイルスの影響等により試験場での受験が出来ない者への 追試験(オンライン)について(10 月期)」 「Supplementary Examination (Online) for Examinees Unable to be Present Due to the New Coronavirus COVID-19 (Graduate School Entrance Examinations (October) for Academic Year 2021)」 知能機能システム学位プログラム入試委員会
- Protected: テスト:令和3年度入学者のための入学試験 博士前期課程(一般) 10月期入試当日の注意について There is no excerpt because this is a protected post.
- 令和3年度入学者のための博士前期(修士)課程 推薦入試(9月期) 当日の注意について ※令和4年度入学者のための博士前期(修士)課程 推薦入試(7月期)に関する情報は、令和3年度6月下旬に更新予定。 令和2年度9月期に実施する口述試験(個別面接)については,募集要項に記載したことのほか,以下の要領で実施します. 1. 個別面接について 9月期の個別面接では,まず最初に基礎学力(数学)を確認します. その後,2分間で志望理由(現在の研究内容や今後の研究計画を含む)を口頭で説明していただきます.志望理由は,ちょうど2分で説明できるよう,あらかじめよく準備してください.なお,ホワイトボードを含むプレゼンテーション機器(OHP, PC等)や持ち込みの資料等は一切使えませんのでご注意ください. 2. 新型コロナウイルス等の感染拡大防止に係る試験場入り口での確認 事前にメールでお知らせしている,健康観察記録表の回収および当日の検温をL棟1階の入り口にて行います.集合時刻よりも少し早めに余裕を持って会場にお越しください.また,当日はマスクを着用してください. 3.オンサイト入試当日の集合時間,および場所について(確定) 試験日:令和2年9月1日(火) 集合場所:3L201, 3L202(第三エリアL棟201,202教室) 受験者入口:第三エリアL棟1階(他の建物を経由してL棟に入らないでください) 時刻:午前 9時30分(集合時刻の30分前に開錠します.上述のように確認作業を行いますので余裕をもってお越しください.) ※グループAは L202に,グループBはL201に集合となります.グループ分けは以下のとおりです. <グループA> 11DF21005 11DF21010 11DF21011 11DF21013 11DF21014 11DF21015 11DF21021 11DF21037 11DF21027 11DF21029 11DF21033 11DF21034 11DF21022 11DF21051 11DF21036 11DF21038 11DF21040 11DF21043 11DF21035 11DF21054 11DF21045 11DF21056 11DF21044 11DF21046 <グループB> 11DF21001 11DF21030 11DF21016 11DF21053 11DF21050 11DF21026 11DF21009 11DF21002 11DF21012 11DF21004 11DF21006 11DF21007 11DF21019 11DF21008 11DF21023 11DF21024 11DF21017 11DF21018 11DF21042 11DF21020 11DF21031 11DF21032 11DF21025 11DF21041 11DF21058 11DF21047 11DF21003 11DF21049 11DF21039 11DF21052 11DF21048 11DF21055 11DF21057 11DF21028 (以 上)
- 【重要】令和3(2021)年度大学院入試(9月期)における入試実施方法について 知能機能システム学位プログラムの受験される方へ (重要)令和 3(2021)年度大学院入試(9 月期)における入試実施方法について が公開されました。 知能機能システム学位プログラム入試委員会
- 【重要】外国語試験について 知能機能システム学位プログラムの受験を検討されている方へ 外国語の外部試験の中止が続いておりますが、自宅受験可能なTOEFL-iBTのHome Editionのtest taker official score reportも外国語のスコアとして受理します。有効な英語のスコアが無い場合にはご検討ください。 令和3(2021)年度筑波大学大学院入試(7~11月期)における外部英語検定試験について 令和3(2021)年度筑波大学大学院入試(2月期)における外部英語検定試験について 知能機能システム学位プログラム入試委員会
- 【重要 8/5 更新】7月期、8月期入試の延期、及び外国語試験について 知能機能システム学位プログラムの受験を検討されている方へ 以下のように7、8月期の入試が9月以降に延期になりました。 (重要)令和3(2021)年度大学院入試の実施について 大学院入試スケジュール(変更後)(6/15更新) また、外国語の外部試験の中止が続いておりますが、自宅受験可能なTOEFL-iBTのHome Editionのtest taker official score reportも外国語のスコアとして受理します。有効な英語のスコアが無い場合にはご検討ください。 令和3(2021)年度筑波大学大学院入試(7~11月期)における外部英語検定試験について(6/8に一部更新されました) 令和3(2021)年度筑波大学大学院入試(2月期)における外部英語検定試験について(8/5更新) 知能機能システム学位プログラム入試委員会
-
窪田悠貴氏(知能機能システム学位プログラム)と田中文英氏(知能機能工学域)が2020年度人工知能学会全国大会(JSAI 2020)において全国大会優秀賞を受賞Yuuki Kubota and Fumihide Tanaka (IMIS) won a JSAI Annual Conference Award (2020)知能機能システム学位プログラム博士前期課程1年の窪田悠貴氏および指導教員の田中文英准教授(知能機能工学域)による共著論文「人が感じる痛みの説明を補助するための形状変化装置の開発」が、2020年度人工知能学会全国大会優秀賞に選出されました。
- 知能機能システム学位プログラム田中准教授が「仲介役のロボットが高齢者の孤立を防ぐ ~高齢者にとって話しやすい対話ロボットの性格を調査~」をプレスリリース 知能機能システム学位プログラム田中准教授が「仲介役のロボットが高齢者の孤立を防ぐ ~高齢者にとって話しやすい対話ロボットの性格を調査~」をプレスリリースされました。 図:実験で用いた対話ロボット プレスリリース